2016/10/18 4:06 に ユーザー不明 が投稿
[
2016/10/18 4:06 に更新しました
]
【住民ディレクターフォーラム】 ■目的:映像づくりを通じて総合的な企画力などを養成する「住民ディレクター」活動を普及させ、府北部の地域づくり活動や情報発信を促進させる。 ■日時:平成19年1月20日(土)13:00~16:40 ■場所:綾部市中央公民館中央ホール(綾部市里町久田) ■主催:京都府、NPO綾部ITワークス、NPO舞鶴IT推進協議会 ■内容: 【第1部】基調講演講師:岸本晃氏((有)プリズム代表取締役) 「なぜ、ビデオが地域づくりに役立つのか~住民ディレクター活動のいま、これから~」 【第2部】パネルディスカッション 「綾部から型を出せ~住民ディレクター活動による北近畿の活性化を考える~」 パネリスト: 岸本晃氏((有)プリズム代表取締役) 松浦さと子氏(龍谷大学助教授) 木村尚子氏(但馬を映像で発信する会代表) 西野美之氏(NPO法人舞鶴IT推進協議会) 出口寿々代氏(NPO法人綾部ITワークス) ◆住民ディレクター活動とは? 日々の活動の中にビデオを取り入れ、映像づくりを通じて総合的な企画力などを養成し、地域づくりや情報発信の力を高めていく活動。放送や映像のプロを目指すものではありません。 ◆講師プロフィール岸本晃氏 1953年兵庫県生まれ。熊本県の民放で14年間報道制作局に勤務。 その後「住民ディレクター」を発案し、住民手づくりの番組制作など情報発信をまちづくりに活かす企画をプロデュースしている。 |
|